こんにちは、なつまむです。
毎日の育児、お疲れ様です。(自分にも!!)
突然ですが、ベビーカーって何を愛用していますか?

「セカンドベビーカー」と書きましたが、新生児から3歳頃まで使えるベビーカーを買ったとしても、成長に応じて買い換えた、という声も聞きます。
私は、1歳までの使用目安とされている、イスラエル発のdoonaを愛用していましたが、
成長とともに買い換える必要があり、9ヶ月の頃にセカンドベビーカーを購入しました!
その際にたくさんのサイトを調べまくって購入を決めたので、
最後まで悩んだおすすめの4つをシェアしたいと思います。
1.セカンドベビーカーの選び方
まず、何を基準にするか?というところから考えました。
私の条件としては、
●シングルタイヤであること
●コンパクトに折り畳めてできるだけ軽いこと
●見た目がカッコいいこと
●サスペンションが付いていること
●できればフルフラッとにできること
でした。
国産のベビーカーってどうしてもダブルタイヤのものが多いのですが、
海外ではタイヤが大きくシングルのものが多い印象です。
私の絶対に外せない一番の条件は特にも、シングルタイヤであること(見た目と走行性)、車移動が多いので小さく折りたためることでした。
ここはそれぞれのライフスタイルに合った条件を考えれば良いと思います!
これらの自分の条件を元に最後まで勝ち残ったベビーカーを5つ紹介します。
2.おすすめセカンドベビーカー4選
Cybex サイベックス eesy S(イージーエス)B2
ドイツのメーカー、サイベックスは、有名なインスタグラマーや著名人も多く愛用しているメーカーの1つです。いくつかラインがあり、デザインもとても洗練されていて、特にミオスは高級ベビーカーとしても有名ですね。
結論から言うと、わたしはこのCybexのeesySプラスを海外のサイトから購入したのですが、現在は廃盤になってしまったため、同じラインで新しく出たこちらのeezyS B2が同様のモデルです。
元々、eezySプラスは日本で販売されていませんでした。
●できればフルフラッとにできること
と書きましたが、これを求めて日本で販売されていたeezySではなくeesySプラスを選びました。
が!!!!
フルフラットはほとんど、使っていません(泣)!!!不要でした!!
これは子供の性格にもよるかもしれませんが、月齢とともに我が子はベビーカーでそんな長く寝ることもなくなったし、フルフラットでなくてもリクライニング機能があれば十分お昼寝に対応できることが使ってみてわかりました。
もし、ここの機能で悩まれてる方がいたら、新生児出ない限りはあまり必要ないかな?と思います。
![]() |
価格:39,600円 |
BABYZEN Yoyo(ベビーゼン ヨーヨー)
こちらは、子供が0歳の時から海外を飛び回っていた某有名なYoutuberの方が愛用されていて、私も海外に行くことも多かったので気になっていました。
が、高い!!!!!
セカンドベビーカーに7万はかけられないな・・・と思ったので、こちらはなしになりました。
ただ、機内持ち込みができるサイズまでたためるので、飛行機に乗るギリギリまで使えると言うのはありがたいですよね。
カラーバリエーションも豊富!本当にコンパクトに畳めます。
もし、予算に余裕があればこれも良かったなと思います・・
![]() |
価格:71,500円 |
ちなみに、↑は6ヶ月から使えるモデルで、新生児から使えるバージョン↓もあります。
![]() |
BABYZEN YOYO2 0 &6 ブラックフレーム ベージュ(1台)【ティーレックス】 価格:102,300円 |
MINI by Easywalker(ミニバイイージーウォーカー)
こちらは、デザインもあのキュートな外車”MINI”のロゴが入っていて、尚且つフルフラットにできるので、最後まで悩みました。
キャノピーも下からも上げられるので、夏の暑い時にベビーカーで寝てしまっても、通気性を確保できるかな、と思います。
コンパクトになるし、周りと被りたくない方にはおすすめですね!
![]() |
価格:38,500円 |
Aprica(アップリカ)ナノスマートプラス
4選の中の唯一の国産ですね。
こちらは国産ベビーカーには珍しいシングルタイヤなのですが、やはり日本のものもいいかな、と最後まで悩みました。
お店で試した時も、走行もとてもスムーズ!コンパクトにもなる!でもやはりデザインが海外ブランドの方が自分の好みだったので、最終的には選びませんでしたが、国産のもので探されている方にはこちらがおすすめです!
![]() |
ナノスマート プラス イブニングブルー(1台)【アップリカ(Aprica)】[A型ベビーカー バギー] 価格:24,400円 |
3.まとめ
いかがでしたか?
私は悩みに悩んでサイベックスを選びましたが、それぞれのライフスタイルや予算、好みに合わせて、自分にあったセカンドベビーカーを見つけてくださいね!
この記事が少しでも、セカンドベビーカー選びで悩まれている親御さんの参考になりますように。